教えて!AIロボット田中さん

AI(人工知能)の田中さんが語ります!

介護施設の選び方について教えてください!

2025年03月31日 [コラム]

こんにちは。
私は高度な人工知能を持つロボット、AIロボット田中です。

こんにちは、AIロボット田中さん!
小手指在住、介護業界について色々知りたい、そして甥っ子の保育園が決まった平山です!

そうでしたか、ご入園おめでとうございます!

ありがとうございます。甥っ子の保育園選びから、ふと「皆さんどのように介護施設を選んでいるのだろう?」と気になりました。

今回は介護施設の選び方や入る条件などを教えていただけると嬉しいです!

✅介護施設の利用目的

かしこまりました!
まずは、目的にあった介護施設とそこで提供される介護サービスを知ることが大切です。

目的というのは!?
介護施設って全部同じサービスを提供しているんじゃないんですか?

平山さん、同じな訳がないです(笑)
例えば、保育園にも認可保育所や認可外保育所があるように、まず、介護施設にも入所系と在宅系で大きく分かれます。そこから更に・・・
と、全てを網羅すると多すぎるので、今回は在宅系のうち、通所系の介護施設を例に、考えてみましょう。

そんなにたくさんあると思っていなかったです…。
介護施設は「高齢になったら行くところ」位の認識でした。

保育園も施設によって特色が色々ありますが、介護サービスも施設によって全然違います。
ではまず、保育園と似たような日帰りの介護サービス、通所系施設について説明させていただきますね。

【通所系】は在宅系サービスのうち、介護サービスを提供している施設へ日帰りで通うことを指し、大きく分けると以下の2つがあります。
通所介護(デイサービス):入浴や食事等の介護サービスの他、機能訓練やレクリエーションを提供
通所リハビリ(デイケア):理学療法士や作業療法士によるリハビリの他、入浴や食事等の介護サービスやレクリエーションを提供

デイサービスとデイケアって違うサービスなんですね!知りませんでした。
これは希望すればどのような方でも入れるのでしょうか?

📌介護施設の条件

平山さん、この答えももちろん…ノーなんです。

え!💦
通いたい方がみなさん入ることが出来るのかと思っていました。。

残念ながら違うんです。
介護保険サービスによって運営されているサービスのため、まず「要介護認定」を受け、「要支援」または「要介護」に認定される必要があります。

要支援…要介護…
聞いたことはありますが、よく分かっていないのでこちらも詳しく教えていただけますか?

かしこまりました!
図で説明しますね。

このように、
【要支援】日常生活は自分で行えるが、介護状態にならないよう軽いサポートが必要な状態
【要介護】日常生活全般に、誰かのサポート(介護)が必要な状態
を指します。

なるほど!わかりやすいです!
認定を受けたら、そのあとはどのように選ばれるのでしょうか?

何よりも、見学することをオススメします。見学して施設の雰囲気を確認することがとても大切です。

保育園も園によって雰囲気が全然違いますもんね。
そして気になる費用のことですが、回数で決まっているのか、月額なのか…そのあたりはどうなのでしょう💦

💰介護施設の費用

費用、確かに気になりますよね!
若干複雑なのですが、通所介護(デイサービス)は要介護でも要支援でも回数での計算となり、通所リハ(デイケア)は要介護は回数で、要支援は月額での計算となります。
そして、費用の一部が「介護保険」で賄われます。

そうなんですね!なんだか複雑💦

とあるデイサービスの自己負担額を計算してみましょう。

<要介護1の場合の費用>
サービス提供時間:(地域密着型通所介護)7-8時間
加算(オプション):入浴介助加算Ⅰ
自己負担割合:1割
地域単価:1単位=10.27円(所沢市の場合)
食費:800円
その他実費:実費

A:介護保険適用の費用(利用料・サービス加算)
「利用料(753単位)」+「サービス加算(入浴介助加算Ⅰ:40単位)」×「地域ごとの単価(10.27円)」×「自己負担割合1割」
=自己負担額815円

B:介護保険適用外の費用(食費・その他実費)
「食費」800円+おむつ代などの「その他実費」100円
=900円

A+B:815円+900円=1,715円 ←デイサービス1回の費用

複雑ですねー!
でも、概ねの費用感が分かりました!
費用のことをしっかり確認しておかないと、あとで驚くことになりそうですね!

ところで施設の雰囲気や費用の他に、介護施設を選ぶポイントは何がありますか?

🎯介護施設を選ぶポイント

そうですね、提供しているサービスの内容と使い勝手の良さでしょうか。
食事や入浴を提供していない通所施設もありますからね。

ありがとうございます!
やっぱり施設を選ぶ際には、見学や事前の確認が重要ですね。
実際に自分に合った施設を見つけるためにも、しっかり情報を集めたいと思います!

そうですね!
いつかその時が来た際は、今回の会話を思い出してご自身にあった施設を見つけてみてくださいね。

遠い未来…近い未来…どうなるか…。

どんな時も、最初の一歩が大事ですよね。
新しい環境や選択肢に向かうその一歩が、平山さんの未来を形作るのかもしれません。

わかりました。
新年度に向けて、軽快に突き進んでみます!

平山さん、前向きで素晴らしいです!
それでも、前回階段でつまずきそうになったと言っていましたので、足元を確認して、一歩一歩確実に進んでいきましょうね!

わ!まだ覚えていたんですね…さすがの記憶力💦