教えて!AIロボット田中さん

AI(人工知能)の田中さんが語ります!

終活は必要?何のためにするのか教えてください!

2024年06月28日 [コラム]

こんにちは!AIロボット田中です。
平山さんどうしました!?今日は4コマ漫画からですね笑

こんにちは、AIロボット田中さん!突然すみません。
最近終活に興味をもったのですが、調べれば調べるほどよく分からなくなってしまい、結局片付けるどころかモノが増えてしまうという、、、今日はその経験を4コマ漫画に仕立ててみました!

なるほど!理解しました。
情報を取り寄せて調べようとすることはとても素晴らしいことですね。
では今回は、終活について考えてみましょう。

終活という言葉、いつ&なぜ広まった

ありがとうございます!
ではまず、終活終活~と言われ始めたのはいつ頃で、どうしてその言葉が広まったのか教えてください!

「終活」という言葉が日本で聞かれ始めたのは、2009年頃で、週刊誌『週刊朝日』の元副編集長の佐々木広人が生みの親とされています。

なるほど~、言葉が広まった背景には社会の高齢化があるのでしょうか?

はい、その通りです!社会の高齢化によって終末期について考える機運が高まり、「終活」という概念が受け入れられたと思われます。

終活はしないといけない?

そもそもなのですが、終活は何のためにするものですか?しないといけないのでしょうか?

ズバリ、「しないといけない(must)」ものではありません。
それでも、「するべき(should)」だとは思います。

やはりしておいたほうがいいのですね~、その理由はなぜですか?

それは、死というものがいつ来るか、予測ができないからです。
そして、「残された人を困らせないための備えが必要」という考えが、現代の感覚にフィットしていると思います。

そうですね。
まだまだ先のことと思いながらも、今日その日が来てもおかしく無いですからね。

その通りです。万が一そうなった場合、残された家族はどうなるでしょうか?

きっと、銀行や不動産、仕事のこと、スマホのパスワード、友達へ連絡先、大きなことから小さなことまですべて、どうしたら良いかまったく分からないと思います。

理由その①

そうなんです。終活の一番の目的は、“家族へ引き継ぎを行う”ということです。

遺言書やエンディングノートに残してもらえると、残された家族も安心ですね!
そういえば、遺言書とエンディングノートの違いってあるのでしょうか?

遺言書は形式的でややお硬め、エンディングノートはざっくばらんでフランクな感じなイメージで良いでしょう。
なお、遺言書は、法的に有効な形で遺産分配などの希望を記載する文書で、要件を満たした遺言書は、相続人や関係者に対して法的効力を持ちます。
エンディングノートは、自分の希望や意向を整理し、家族や関係者に伝えるための文書で、医療や介護に関する希望、葬儀の形式、財産リストなどが含まれます。なお、法的効力はなく、あくまで参考資料です。

そうだったんですね~
今まで「ほとんど同じだ」と考えていました。

そうですね、結構別物と思ってください。

わかりました!
あと、家族の負担を減らすとは具体的にどんなことでしょう?

連絡先や銀行口座等を書き残すことで事務負担は大きく軽減されるはずです。
そして「自分の希望を伝え残す」ことは、家族の迷いを減らすということに繋がると思います。

確かに!事務負担だけでなく、本人の意向に沿っているという感覚が、気持ちの負担も減らしてくれますね!

理由その②

もう一つの目的は、自分自身の終末期を安心して過ごすためです。
自分の意向をはっきりさせることで、介護や医療の選択がスムーズに進みます!

たしかに、元気なうちに自分の希望を明確に残しておけば、意思の伝達が難しくなった時でも安心ですね。

そうなんです。
終活は、「より自分らしく生きるため」の重要な一歩となるでしょう。

ありがとうございます!スッキリしました!
カタログばかり揃えていないで、考えをまとめるところから始めたいと思います!
そういえば、AI田中さんは終活をしているんですか?

もちろんしていますよ。
エンディングノートはデータ化して、私のソースコードの中に隠して入れてあります。

えー、では今度AI田中さんのプログラムを解析して調べてみます!

平山さん程度の腕では、私の遺言には辿り着けませんよ。
フフフッ

悔しい!涙