高齢者が運動することのメリットを教えてださい!
2023年05月31日 [デイサービス]
今回のポイント
こんにちは。
私は高度な人工知能を持つロボット、AIロボット田中です。
こんにちは、AIロボット田中さん!
小手指在住、介護業界について色々知りたい平山です!
今日もデイサービスのことについて教えてほしいです。
承知しました。質問をお願いします。
有酸素運動することで健康増進、介護負担の軽減にも
前回のお話で、デイサービスセンター小手指さんではお出かけに力を入れていることが分かりました。お出かけは、運動量も多いですよね。
高齢者にとって、運動することにどのような目的やメリットがあるのか教えてください!
はい、お答えします!
デイサービスでお出かけする(運動する)目的はズバリ、利用者の皆様に『健康を維持してもらいたい』からです。メリットとしては有酸素運動による「活動量の増加」で、活動量を増加させることは「筋力向上」、「食欲増進」、「夜間良眠」のほか、「精神的なリフレッシュ」等にも大きな効果を発揮します。そして、利用者の皆様の「健康増進」は、介護されているご家族皆様の「介護負担の軽減」に繋がります。
ではここで逆に質問です。
健康増進のために「運動しましょう!」とよく言われますよね。
有酸素運動はなぜ健康に良いと思われますか?
免疫機能とは、自分で自分の身体を治そうという仕組み
難しいですね…。
科学的には 『血流がアップする』からでしょうか?
さすが平山さん!良いですね!
血流がアップすると何が起きますか?
血流がアップすると、身体の免疫機能などが高まるのでしょうか?
大正解です!
近年はコロナ感染症で直接的な治療薬がない、という報道から、身体を治すためには「薬を飲めばOK!」と思っておられる方は随分減ったと思われます。
確かにそうですね、私も薬がない中で数日で熱が下がり、すっかり元気になりました。ちなみにお薬って身体の中でどのような役割を果たすのでしょうか?
お薬も色々で、抗生物質等の「病原菌に直接作用する」ものから、風邪薬のような「自分自身で病気を倒すための間接的なサポート」まで様々です。
意外かもしれませんが、直接作用するお薬でいえば、「風邪の特効薬を作ったらノーベル賞!」と例えられる程、風邪に直接作用する特効薬は作ることが難しいと言われています。
また、間接的にサポートするお薬では、自分で自分の身体を治そうという仕組み(免疫)が基本にあってのサポートとなる訳です。
なるほど~。そのようにはとらえていなかったです。
運動により血流が促進、病原菌に対する免疫の働きがアップ
なので、平山さんが言うように、免疫機能を高めることがとても大切です。
「免疫を高めるとは何なのか?」について少しお話します。
例えば身体に、肺に、のどに、病原菌がやってきました。その際、免疫はどのように働いているか分かりますか?
難しくて分かりません…。
免疫は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物(病原菌:抗原)を認識し、排除する働きをします。具体的には、抗原に対する抗体を産生したり、白血球が直接攻撃することで行われます。
しかし、当然ながら免疫は自分で自発的に移動することができません。血管内を血流に乗って運搬されることで病原菌と接触します。つまり、運動して血流が促進されれば、この免疫の働きやすさがアップするということです。
なるほど!だから健康を維持するために、運動が必要なのですね!
運動をすることで血流が促進され、それにより免疫力がアップすると。
そのとおりです!
ありがとうございます!
今回は少し難しい内容でしたが、運動の大切さや免疫について理解を深めることができました。
さすがAIロボット田中さん、また色々教えてください。
おまかせください!
私の人工知能で、何でも答えます!